交通の便の良い大阪の中心地に、あなたのために個室スタイルの予約専用室をご用意しました。
〒541-0045 大阪市中央区道修町2丁目1-10 T・M・B道修町ビル3階
  1. 風水鑑定の実例
 

風水鑑定の実例

2016/04/07
貴takaがこれまでに実施した風水の鑑定と開運調整を集めてみました。
風水は何より運気アップのための積極的な方法です。
今回はかなりパワフルな開運アイテム、アメジストドームについて紹介します。

 
↑ これがアメジストドームです。
石屋さんではこんなカンジで売られています。

アメジスト(紫水晶)は鉱物なので地中に埋まっています。
こんな風に中が空洞で中心に向かって結晶が成長していきますので、地中から掘り出して割るとこんなふうにドーム状になっています。

このアメジストドームは、運気を引き寄せる力が強いとされています。
自宅に置けば良縁や家庭運をアップしてくれます。
オフィスにおけば事業運や財運を招いてくれます。
自宅でもオフィスでも、置く場所は玄関などの入口でドーム面を外に向けて置きます。
または家相上の座山(一番奥まったところ)の位置に置くのも効果的です。
いずれにしても床に直置きではなく、台座に載せて飾るのが正統派です。
パワーストーンなのでそれなりの対応をしてあげて下さい。
当たり前ですが、石ですから重量があります。
倒れたり落ちたりして、ケガをしないような場所を選んで下さいね。

東洋趣味的な風水アイテムが好きでない人にも、このアメジストドームでしたら違和感なく身近に飾れるのではないでしょうか。
値段は大きさや色・形によって異なりますが、高さ15cm程度の小さなものなら2〜3万円くらいから売られています。
高さ1mくらいの大きなものですと数百万円するものもあります。
ブラジル産とウルグアイ産が主な産出国ですが、ウルグアイ産は紫の色が濃いものが多いようです。
濃い色合いが好みの方はウルグアイ産を求めると良いでしょう。

ドーム上の空洞部分に石に触れないように手を入れてみると、温かく感じられたり、弱い電気がちりちりすることがあります。
それが石の持つ浄化のパワーなので安心して下さい。

もしアメジストドームを手に入れたけれど、どこに置いたら良いのかわからない場合は貴takaにお尋ね下さい。
風水鑑定とともに最適な場所を探させていただきます。

さて節分も過ぎ、平成29年の運気は2月4日から始まりました。
風水ではこの日から新しい運気がスタートです。
皆さんも今年の運気に合わせてお部屋の調整をされると良いですよ。

今年は災厄の星である五黄土星が離宮(南)に来ています。
以下に挙げる住居(オフィス)は住居の南側にもともと五黄土星が入っており、今年は凶意が増すので注意が必要です。

1984年2月4日から2004年2月3日までに完成した建物のうち、
 玄関が南西向きの住居
 玄関が西向きの住居
 玄関が北西向きの住居
 玄関が東向きの住居
2004年2月4日以降に完成した建物のうち、
 玄関が南西向きの住居
 玄関が北西向きの住居
 玄関が東向きの住居
 玄関が東南向きの住居

ではどのように凶意を減じ方の秘訣は、住居の南側に金属製のアイテムを置くことです。
五黄土星の持つ土性の黒いエネルギーは、金属によって弱められます。
金属製の風鈴、金属製の干支の置物、メダルやカップ、縁起物の置物など、身近なものを利用してみて下さい。
ただし赤い色のものは置かないで下さい。
赤は土性のエネルギーを高めてしまい、逆効果です。

では次に運気が高まる住居をお伝えします。
1984年2月4日から2004年2月3日までに完成した建物のうち、
 玄関が南西向きの住居
 玄関が北西向きの住居
 玄関が北東向きの住居
 玄関が東南向きの住居

2004年2月4日以降に完成した建物のうち、
 玄関が西向きの住居
 玄関が東向きの住居

以上の住居は住居の東側が吉方位となります。
住居の東側を寝室やリビングなどに使用して、できるだけ長く時間を過すようにしてください。

上記にあてはまらなかった住居の方は、特に問題がなければこれまで通りの住まい方をしていただいたらよろしいと思います。

上記はあくまでもおおよその目安としてご説明しております。
正確に方位を測って本格的に風水を実践されたい方のために、貴takaは風水鑑定もおこなっています。
ご興味がおありの方は、家相・風水コンサルティングのページをご覧下さい。


前回、吉方位にあるトイレの浄化に瓢箪を用いたことをご紹介させていただきました。
このお宅では早速その効果が現れて、貴takaもビックリ!!です。
風水体験談をご紹介します。

トイレに瓢箪を置いて2日後、家の主に異変が表れました。
突然直腸の激しい痛みで食事も歩行もままならなくなってしまったのです。
病院で診察を受けたら、翌日から入院をするハメに。
入院すること1週間、絶食の末に腰椎麻酔までして検査し、本格的な手術の予定を立てていた矢先に、体内から「異物」がひょっこり出てきたというのです。(←どうやって出て来たかは伏せておきます)
それは10円玉くらいの大きさの「五角形の異物」。
紫白九星でいう「五黄土星」は損失と病気をもたらす凶意があり、まさしく「五」角形が象徴しています。
痛みや裂傷は、この五角形の鋭角で直腸がダメージを受けていたのでした。

瓢箪の邪気を吸い込む力により「五角形の異物」が取り除かれたのです。
「いつ飲み込んだのか知らないが、長年体内にあったせいで変色もし、それがもともとなんであったのかは分かりません」
とは家の主の弁。

それ以来、それまでの苦しみがウソのように消えてしまったそうです。
その上、入院中のアルコールと食事制限により却って健康体になったそうです。

この家の主の感想です。
「いや、ホントはね、この瓢箪のせいで具合が悪くなったと思ってたんですよ。
違ってたんですね。
もし瓢箪を置かなかったら、この先もずっと体内の異物によって苦しんでいたのかも知れません。
風水、恐るべし!」




今回はトイレの化殺(開運調整)のお話しです。

風水の基本は家の中心(大極)から放射線状に45度ずつ八等分します。
それをもとに吉方位と凶方位を出していきます。
凶方位には本来トイレや浴室などがあるのが望ましいのですが、この写真のお宅は吉方位にトイレがありました。

本来財運が高まる場所にトイレ(水場)があるということは、おカネが汚水とともにどんどん流れ去っていくことを表しています。
かといってトイレなどの水周りの場所を変えようと思ったら、費用も時間もかかって現実的ではありません。
そんなときには、コレ、桃木製の瓢箪です。

風水では桃木は「鎮宅避邪=家を落ち着かせ、邪気を避ける」の意味があります。
また瓢箪は中国語で「葫蘆」と書き、「福禄」と同じ「フールー」と発音します。
二重にめでたい風水アイテムを置くことで、トイレから発生する悪い気を吸い取ります。
ですから、写真のように瓢箪のフタは開けた状態にしておきます。

西遊記のお話しの中で、悪役の銀角に返事をしたために瓢箪に閉じ込められてしまうエピソードがあります。
このように瓢箪にはいろいろなものを吸い取って封じ込めておく力があると言われています。

とても簡単な運気調整の方法ですが、ご自宅で実践なさるときは、きちんと方位を測って正しい場所に置いて効果を高めて下さいね。

大阪市内の空きオフィスを鑑定して来ました。  
羅盤で方位を確認すると入口は西にあり、玄空飛星派で見ると卯山酉向、紫白九星派で見ると震宅のオフィスです。

オフィスなので健康運より財運が重要です。
良い気が入るのは玄関からですので、つまり財運のキモは入口です。
入口のある北西方位は吉方位なので良いオフィスといえます。

出入り口として人や物の往来がスムーズであればあるほど財運が高まります。
ただしオフィスを東西に貫く負のラインが、せっかくの財運の良さを損なっています。
これは風水上の調整が必要ですね。

対策としては2つ。
ひとつは入口入ってすぐの右側に水槽を置く。
もう一つは水槽を置いた反対側の壁に山の絵を飾ること。
これで負のラインの影響を減じることができます。

入口の対角線上の位置(部屋の東南)も吉方位。
千客万来を狙うなら、ボスのデスクはこの位置に決まりです。

貴takaの風水鑑定は、住宅だけでなくオフィス・店舗も行なっています。
これから物件を探される場合は勿論、現在の店舗の風水鑑定・調整もしていますので、お気軽にお問合せくださいね。

完璧な人間がいないように、風水上の凶意が全くない家もありません。

寝室の風水で、部屋の梁の下は殺気の当たる場所として凶意を含んでいます。
ですから、寝るときに頭上に梁があるのは×です。
寝る場所をずらせれば問題ないのですが、間取りや家具の配置によっては「そこで寝るしかない!」こともあるでしょう。
そんなときのための凶意除け対策をしたのが、この写真です。



真ん中に写っている球形の物体は、水晶のサンキャッチャーです。
梁にカーテンレールが取り付けてあり、窓際にカーテンがかかっています。
カーテンフックにサンキャッチャーを引っ掛けています。
表面に施された多面体カットが、外からの光を多方面に拡散しています。

サンキャッチャーは暗いところにも光を届かせ、凶意を和らげます。
凶を吉に転じるほどのパワーはありませんが、凶意(殺気)を散らす効果が期待できます。

梁の下や、凶方位にあたる出入り口や窓などに吊るすのが良いでしょう。
<  1  2 

キ・セ・キ相談室 貴taka

電話:090-4281-7701

大阪市中央区道修町2丁目1-10 T・M・B道修町ビル3階

受付時間:月〜土 09:30〜19:00

※鑑定中は電話に出られませんのでご了承下さい。

日曜・祝日・年末年始は応相談。

予約専用室・アクセスはこちら